日本宗教連盟 第8回宗教と生命倫理シンポジウム テーマ 「生殖技術―『自然』から新しい倫理の模索へ」

日本宗教連盟 第8回宗教と生命倫理シンポジウム

テーマ 「生殖技術―『自然』から新しい倫理の模索へ」

 

※お蔭をもちまして、本セミナーは盛会のうちに終了いたしました。
多数のご参加を賜りありがとうございました。

開催趣旨

近年ますます少子高齢化が進み、核家族や単身世帯の増加など、ライフスタイルの多様化も進んでいます。こういった社会構造の変化が、人々を日常的な「生」と「死」の現場から遠ざけることになりました。

しかしその反面、あらゆるものの情報化が進み、誰もがインターネットやSNSなどを介して多様な知識や価値観に触れる機会をもつ社会となりました。

このような社会環境の変化は、個人の死生観にも大いに影響を与えると考えられます。

日本宗教連盟では、これまで死生観について、特に医療分野に焦点を当てつつ宗教的観点を交えながら考察してきました。前回までのシンポジウムでは、脳死・臓器移植法や尊厳死の法制化、生殖補助医療などの諸問題をめぐって、多様な価値観からそれぞれの問題点や論点を紹介し、国民的議論の必要性を呼びかけています。

いのちの尊厳や生命倫理をめぐる問題は、一人一人の死生観と密接に結びついており、宗教の根幹にもかかわる重要な課題と言えます。今回のシンポジウムでは、生命倫理学、ジェンダー論等を織り交ぜた社会学的見地から、いのちをめぐる問題について考察致したいと存じます。また、次の議論への導入として問題点を提起いただくことを目的といたします。

主  催   公益財団法人 日本宗教連盟

日  時   平成 29年 12月 11日(月) 午後3時~ 5時30分

会  場   神道大教院(神道大教)

東京都港区西麻布4-9-2

最寄  日比谷線「広尾」駅より徒歩7分

日比谷線「六本木」駅より徒歩15分

大江戸線「六本木」駅より徒歩20分

日  程

◎受付    14:30~

◎開会    15:00

◎講演 「生殖技術―『自然』から新しい倫理の模索へ」 15:05~16:05

講師:柘植あづみ 明治学院大学社会学部教授

(休憩15分)

◎対談(インタビュー形式) 16:20~17:20

講師 柘植あづみ 教授

インタビュアー 猪子恒 日本宗教連盟評議員

◎閉会    17:30

参加者   120名(先着順)

 

参加申込   日本宗教連盟事務局に12月 7日までにお申込ください。(参加費無料)

日本宗教連盟事務局  〒105-0011東京都港区芝公園4-7-4 明照会館内

Tel 03-3432-2807  Fax 03-3432-2800  Eメール こちらをクリック

 

会場へのアクセス

日本宗教連盟 創立70周年記念シンポジウム 宗教を現代に問う ―宗教への提言―

※お蔭をもちまして、本シンポジウムは盛会のうちに終了いたしました。
多数のご参加を賜りありがとうございました。

日本宗教連盟 創立70周年記念シンポジウム

宗教を現代に問う

―宗教への提言―

開催趣旨

昭和21(1946)年6月2日創立の日本宗教連盟は、平成28年度に70周年の節目を迎えました。振り返ると、この70年の歴史のなかで宗教界をとりまく社会は、大きな変化をとげ、価値観も多種多様となってきました。人々の生活の基盤ともいえる「家族」という観念も変わり、死生観も多様化して個人化が進み、人々の宗教への意識も変わってきました。

しかし宗教は数千年にわたり、人々の生活の指針となり、心のよりどころとなってきた歴史があります。人類の叡智ともいえる宗教は、たとえば東日本大震災などで大切な人を亡くした人々のやるせない思いに寄り添い続けています。ともすれば消えてしまいそうな地域の結びつきを、地域の祭りや宗教に根差した伝統行事などの持つ力が、ふたたび地域社会における人々の紐帯を強め、地域社会の活性化を促す役割をはたしていることも事実です。
» Read more

日本宗教連盟 第5回宗教文化セミナー 宗教者が担う社会活動 ―宗教教誨師、チャプレン、臨床宗教師の現場から―

※お蔭をもちまして、本セミナーは盛会のうちに終了いたしました。
多数のご参加を賜りありがとうございました。

日本宗教連盟 第5回宗教文化セミナー

宗教者が担う社会活動

―宗教教誨師、チャプレン、臨床宗教師の現場から―

 

開催趣旨

私たちは、常日頃から様々な社会活動に支えられて快適な生活を送っています。たとえば、企業や自治会など各種団体が行う清掃活動や環境保全活動、小学生の通学を見守る交通指導員や町の安全を見回る消防団などが一般的によく知られています。一方、身近なところでは行われていない活動ですが、人々のこころを支える大切な社会活動の一端を宗教者が担っています。

一つは「宗教教誨師」と言われる活動です。「教誨」とは、様々な理由から罪を犯してしまったために矯正施設に入っている人々に対して、民間の篤志の宗教者がそれぞれの教えに基づいて、一人ひとりのこころの葛藤に寄り添い、罪の自覚と反省を促しながら改善更生へと導く活動をいいます。矯正施設では一人ひとりの信教の自由が尊重され、宗教行事に参加できるようになっており、要望があれば宗教教誨が提供されます。守秘義務があるため一般に知られていませんが、社会復帰に寄り添う地道で大切な活動です。
» Read more

1 5 6 7 8 9 11