第1回 寄附・お布施・献金のキャッシュレス化に関する学習会 【記録】

第1回 寄附・お布施・献金のキャッシュレス化に関する学習会 【記録】

令和1(2019)年8月20日 会場:明照会館

 

近年、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催や、政府の「観光立国」推進などによって、インバウンド消費(日本を訪れる外国人観光客による国内での消費活動)増加の影響もあり、キャッシュレス決済が話題になった。

当連盟では、宗教界でも一部導入されているキャッシュレス化について研究することを目的として、8月20日に「第1回寄附・お布施・献金のキャッシュレス化に関する学習会―利点と問題点、目下の課題の検討から」(於 明照会館)を開催。石井研士・國學院大學副学長・神道文化学部教授を講師に迎え、キャッシュレス基礎や、現状と課などを学習した。およそ20人の宗教関係事務担当者が参加した。

 

キャッシュレス決済には、プリペイドカード、商品券、クレジットカード、デビットカード、電子マネー(交通系・小売系、金融系、IT・通信系)、QRコード、口座振替、口座振込のように様々な手段がある。また、それぞれ決済がいつ行われるかで三つの分類に分けられる。①前払い(プリペイド)のプリペイド型電子マネーやギフトカードなど、②即時払い(リアルタイムペイ)デビットカードなど、③後払い(ポストペイ)クレジットカード、ポストペイ型電子マネーなどである。

石井研士教授は、神社や寺院で実際にキャッシュレス決済を導入している具体的事例について調査を行っており、動画を交えて紹介。導入によるメリット・デメリットについては調査中であるが、メリットとしては、インバウンド対応、賽銭泥棒対策等々。また、デメリットとしては、個人情報の漏えいの問題等が現時点で考えられるということであった。

講義ののち、当連盟事務局長、幹事が石井教授を交えて意見交換を行い、一回目の学習会を閉会した。

 

 

公益財団法人日本宗教連盟

第1回 寄附・お布施・献金のキャッシュレス化に関する学習会 (調査研究・事務局作成記録)

令和1(2019)年8月20日 会場:明照会館

※無断複写等はご遠慮ください。本文引用の場合は出典を明記してください。